令和6年度 千葉医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 21 54 132 179 332 661 1067 2712 2373 503
入院患者の年齢階級別患者数の指標です。90歳以上を除き、1区分10歳毎に集計しています。

70歳以上の患者数が全体の69.6%と昨年の67.8%よりやや増加しました。この中で最も多かったのは70歳から79歳の方です。これに対し、20歳未満(0~19歳)の患者様の割合は0.9%(昨年の0.8%からは微増)と少ない構成となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 1206 3.00 2.49 0.00 *77.20
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 32 4.03 4.52 0.00 75.84
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - - 2.37 - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし - - 5.47 - -
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 - - 4.29 - -
眼科では、手術目的の入院がほとんどを占め、その中でも圧倒的に白内障手術が多くなっています.白内障の手術は基本的に局所麻酔で片眼ずつ行います。患者様の状態によっては例外的に全身麻酔で行います。

黄斑、後極変性 - 手術あり - 処置1:あり
黄斑円孔や黄斑上膜に対して硝子体手術を行います。処置1は、同時に白内障の手術を行う場合となります。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
内科
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 136 3.85 4.54 0.74 *71.68
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 96 6.31 7.05 0.00 *61.53
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 58 16.12 14.81 1.72 73.10
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 33 2.00 2.57 0.00 71.52
06007xxx9907xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり 25 3.72 5.53 0.00 74.72
鼠径ヘルニア手術
鼠径ヘルニアはお腹の中にある腸管や脂肪などの一部が、足の付け根(鼠径部)の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。いわゆる「脱腸」です。治療としては手術が唯一の方法です。手術には鼠径部を切開する鼠径部切開法と、腹腔鏡下修復術の2種類が存在します。

胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等
胆石性胆のう炎(胆石が原因でおこる胆のう炎)に対しての治療が主です。
腹腔鏡(お腹を見る内視鏡のようなもの)を用いた胆のう摘出術は、おなかを開く手術に比べて身体への負担が軽く、比較的早期に退院できます。

結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし
内視鏡治療でがんの切除が難しい場合、手術を行います。手術には回盲部切除術、結腸右半切除術、横行結腸切除術、結腸左半切除術、S状結腸切除術などがあります。

小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等
主に大腸ポリープに対して内視鏡を用いて行う治療です。ポリープにはキノコのような形をした茎状のものと平な形のものがあります。茎状のものはスネアと呼ばれる金属の輪をひっかけて締め、高周波の電流を流して焼き切るポリペクトミーと呼ばれる治療が行われます。ここでの粘膜切除術は、平らな形をしたポリープの場合、茎がないのでスネアが掛かりにくく、ポリープをきれいに取ることが困難です。このような場合に行われる治療法です。まずポリープのある場所の粘膜の下(粘膜下層)に、生理食塩水などの液体を注入します。こうして、ポリープの部分を持ち上げてから、盛り上がった部分にポリペクトミーと同じようにスネアを掛けて、電流を流して病変を焼き切ります。

膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 処置1なし イリノテカン塩酸塩 リポソーム製剤
膵臓、脾臓の腫瘍に対して化学療法イリノテカン塩酸塩水和物(オニバイド)を使用した症例です。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 119 2.28 2.57 0.00 69.69
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 65 20.37 20.78 46.15 *83.98
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 53 7.57 8.88 1.89 *73.83
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 35 12.77 13.66 20.00 *80.14
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2 なし 21 7.90 8.51 0.00 70.43
小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術
主に大腸ポリープに対して内視鏡を用いて行う治療です。ポリープにはキノコのような形をした茎状のものと平べったいものとがあります。茎状のものはスネアと呼ばれる金属の輪をひっかけて締め、高周波の電流を流して焼き切るポリペクトミーと呼ばれる治療が行われます。ここでの粘膜切除術は、平べったい形をしたポリープの場合、茎がないのでスネアが掛かりにくく、ポリープをきれいに取ることが困難です。このような場合に行われる治療法です。まずポリープのある場所の粘膜の下(粘膜下層)に、生理食塩水などの液体を注入します。こうして、ポリープの部分を持ち上げてから、盛り上がった部分にポリペクトミーと同じようにスネアを掛けて、電流を流して病変を焼き切ります。

誤嚥性肺炎
物を飲み込むことを嚥下と言います。嚥下すると、本来食べ物は口から食道、胃と入りますが、食道へ入るものが誤って気管に入ってしまうことを誤嚥と呼びます。誤嚥性肺炎は、口の中の細菌が唾液や食べ物と一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで生じる肺炎です。嚥下機能の低下した高齢者や、脳梗塞等の後遺症や神経疾患、寝たきりの患者様に多く発生します。また嘔吐などの際に、食物と胃液を一度に誤嚥して発症する場合もありますが、これは高齢者に限った事ではありません。

胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし
主に総胆管結石や胆管結石による胆管炎や胆のう炎に対する内視鏡的治療がこの分類に含まれます。内視鏡的胆管ステント留置術、内視鏡的乳頭拡張術、内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術が主な内視鏡的治療となっています。

腎臓又は尿路の感染症
尿路感染症は、腎臓、尿管、膀胱、尿道、に生じた感染症を指します。主な原因菌は大腸菌です。症状により抗菌薬を投与します。

虚血性腸炎
大腸の小血管領域の血流障害に伴い、大腸粘膜に限局性の虚血性変化をきたす疾患です。症状としては突然の左下腹部痛、それに続く水溶性下痢、下血などがみられます。治療としては、多くは一過性であり、安静・絶食・補液、必要に応じて薬物療法を行います。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 95 27.71 20.78 41.05 *84.37
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 76 3.21 3.03 2.63 72.37
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 65 7.20 8.16 0.00 71.48
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 65 18.74 16.40 12.31 *82.08
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 36 26.42 18.68 13.89 *78.53
誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし
物を飲み込むことを嚥下と言います。嚥下すると、本来食べ物は口から食道、胃と入りますが、食道へ入るものが誤って気管に入ってしまうことを誤嚥と呼びます。誤嚥性肺炎は、口の中の細菌が唾液や食べ物と一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで生じる肺炎です。嚥下機能の低下した高齢者や、脳梗塞等の後遺症や神経疾患、寝たきりの患者様に多く発生します。また嘔吐などの際に、食物と胃液を一度に誤嚥して発症する場合もありますが、これは高齢者に限った事ではありません。

肺の悪性腫瘍
手術・処置等1 ありー気管支鏡検査を行った症例です。今後の治療の選択のために、気道や気管支に存在する病変を観察したり、検体の採取を行います。
手術・処置等2 4ありー化学療法を行った患者です。

肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし
ここで言う肺炎は主に細菌性肺炎です。細菌性肺炎は、細菌が肺に感染して炎症を起こす病気で、発熱や咳、痰、息切れなどの症状がみられます。抗菌薬での治療が中心となり、早めの対応が大切です。誤嚥性肺炎、間質性肺炎、細菌性肺炎はそれぞれ原因や治療法が異なります。一口に肺炎といっても種類があり、正しい診断と治療が重要です。

間質性肺炎 処置1なし 処置2なし
間質性肺炎は肺の間質を中心に炎症や線維化がおこる肺疾患の総称です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 93 20.69 18.76 3.23 *70.68
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 60 24.88 19.16 61.67 *82.13
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 56 30.45 25.29 78.57 *80.63
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 24 23.88 21.38 0.00 75.38
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 19 2.00 2.56 0.00 71.84
股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等
股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるので、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。患者様の多くは女性ですが、その場合原因は発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子 供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので股関節症全体の80%といわれています。最近は高齢社会となったため、特に明らかな原因となる病気に罹ったことが無くても年齢とともに股関節症を発症してくることがあります。

胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) - 手術なし
ほとんどが腰椎の圧迫骨折の患者様の症例です。高齢者の方が尻もちをついて転んだ際に骨折されることが多いです。骨粗鬆症に起因する場合が多く見られます。
この症例の患者様の場合は、ひとりひとりのサイズを計測してコルセットを作成、装着し安静にする保存的治療です。

股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等
大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折で人工関節置換術などの手術を行った症例です。大腿骨の骨折は高齢者の転倒によるものが多く、治療は手術療法が原則です。

膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等
膝関節症は、中高年の女性によくみられる疾患です。加齢、肥満などに関連して発症する一次性が大半を占めます。保存療法が基本ですが日常生活に支障をきたす場合は手術療法を行います。

脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 脳脊髄腔造影剤使用撮影加算
脊椎の狭窄や圧迫、ヘルニアについてのミエログラフィーと呼ばれる検査を行っている症例です。
造影剤を注入し撮影を行います。 造影剤を使用する為1泊2日の入院で検査を行います。"
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 89 2.15 2.57 0.00 68.20
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 48 7.73 8.88 4.17 *77.04
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 17 9.53 11.52 0.00 77.65
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 15 7.47 7.60 0.00 *71.40
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 13 5.62 7.91 0.00 *81.62
小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術
主に大腸ポリープに対して内視鏡を用いて行う治療です。ポリープにはキノコのような形をした茎状のものと平べったいものとがあります。茎状のものはスネアと呼ばれる金属の輪をひっかけて締め、高周波の電流を流して焼き切るポリペクトミーと呼ばれる治療が行われます。ここでの粘膜切除術は、平べったい形をしたポリープの場合、茎がないのでスネアが掛かりにくく、ポリープをきれいに取ることが困難です。このような場合に行われる治療法です。まずポリープのある場所の粘膜の下(粘膜下層)に、生理食塩水などの液体を注入します。こうして、ポリープの部分を持ち上げてから、盛り上がった部分にポリペクトミーと同じようにスネアを掛けて、電流を流して病変を焼き切ります。

胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし
主に総胆管結石や胆管結石による胆管炎や胆のう炎に対する内視鏡的治療がこの分類に含まれます。内視鏡的胆管ステント留置術、内視鏡的乳頭拡張術、内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術が主な内視鏡的治療となっています。

膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし
膵臓癌に伴い、主に胆管閉塞により急性胆管炎をひき起こした場合に内視鏡的にステントを留置した症例です。

穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし
主に大腸の消化管の壁が限局的に嚢状に膨出したものを憩室と言い、その内部が糞便などで満たされ、内部で細菌が増殖することで憩室周囲に炎症が生じた症例です。症状として右下腹部の圧痛、軽度の発熱、悪心などがみられます。たいていは軽症です。絶食、補液、抗菌薬投与などの保存的治療を行います。

結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし
主に大腸癌の症例です。





泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 105 2.07 2.45 0.00 73.02
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 45 7.29 6.81 0.00 *77.42
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 32 10.09 7.77 0.00 *78.31
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 14 10.14 13.66 7.14 *78.07
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 13 6.00 6.63 0.00 74.08
前立腺の悪性腫瘍 手術・処置等1 あり
前立腺がんの診断に必要な前立腺針生検法という検査を行った症例です。麻酔が必要なため1泊2日の入院が必要です。

膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし
尿道に内視鏡を入れ膀胱の腫瘍を切除する手術です。

前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等
重症・難治例の前立腺肥大症では、尿道う通じた前立腺切除手術を行います。

膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし
尿道に内視鏡を入れ膀胱の腫瘍を切除する手術です。
従来の経尿道的手術が灌流液に非電解質を使用していたのに対して、本術式では還流液として電解質液である生理的食塩水を用いた経尿道的手術で、従来の非電解質を使用した経尿道的手術に比べ身体にやさしいというメリットが有ります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 68 3.37 3.07 2.94 *71.79
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 59 15.51 17.33 10.17 *81.39
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 10.03 9.59 0.00 *82.48
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 27 4.41 4.18 0.00 *75.22
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 16 20.25 23.96 25.00 77.81
狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等
狭心症や虚血性心疾患方に対して心臓カテーテル検査を行うための検査入院です。血管にカテーテルを入れて、心臓の機能を調べます。

心不全 - 手術なし
心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態です。
当院では入院時に心臓の病気や高血圧を持っている方が多いです。

徐脈性不整脈 手術あり
洞不全症候群や完全房室ブロックといった不整脈の疾患に対し、ペースメーカーを埋め込んだり、その電池交換をした症例です。

狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし
治療のために心臓の冠動脈の狭くなったところにステントと呼ばれる管を入れるものです。

心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり
心不全に中心静脈注射を行った症例や、心不全に伴う腎不全の症例に対して血液濾過を行った症例です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 76 6.03 5.97 0.00 46.32
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 52 6.23 5.88 0.00 46.75
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 43 7.72 7.74 0.00 *77.12
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 17 6.35 6.69 0.00 40.82
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 12 7.83 9.84 0.00 59.92
卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等
卵巣のう腫に対する手術が最も多いです。
卵巣のう腫の部分切除(卵巣の正常部分を残す)を行っています。

子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等
婦人科疾患では頻度の最も多い子宮の良性腫瘍の手術を中心に行っています。

生殖器脱出症 手術あり
子宮膣部、頸部および体部が膣外に脱出する疾患です。閉経後の高齢者に多い特徴があります。

子宮内膜症 子宮全摘術等
何らかの原因により、子宮内膜組織が子宮腔内面以外(異所性)に生じた疾患です。
根治手術として子宮全摘術を行った症例です。

子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし
子宮頸部異形成、上皮内癌、微小浸潤癌等に対しての手術治療です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 68 10.84 9.82 1.47 72.15
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 10.94 9.59 0.00 29.82
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 7.97 9.28 0.00 51.39
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 10 18.70 13.41 0.00 *79.30
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし - - 10.79 - -
肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等
主に胸腔鏡(胸の中を見る内視鏡のようなもの)を用いた身体への負担の少ない手術を行っています。

気胸
肺から空気が漏れてしまい、胸腔と呼ばれる肺を納めている空間に溜まっている状態です。肺を圧迫し肺が膨らまず、呼吸が苦しくなります。
・肺切除術等
自然に穴が塞がらない場合などに、胸腔鏡を用いて肺の一部を切除します。
・手術なし
胸腔内にドレーンと呼ばれる管を入れて、胸腔内に貯まった空気を外に出して、肺が膨らむようにします。

肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし等
肺の悪性腫瘍で手術を行わなかった症例です。

肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 中心静脈注射等 副傷病なし
外傷によって外から胸腔内に空気が入ったり血液が貯留したりする外傷性気胸や外傷性血胸にたいして肺に管を入れる治療をおこなっています。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 12.65 7.99 26.09 *74.52
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 21 18.57 16.89 33.33 *74.14
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 17.10 18.68 40.00 68.45
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 20.68 9.83 26.32 *80.26
010070xx02x0xx 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等2 なし 17 9.29 8.47 5.88 74.59
頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし
頭に物理的な衝撃を受け、頭の内部や外部に損傷を負った状態です。手術ありの場合は主に慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術になります。

脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし
脳梗塞 急性期に、エダラボンによる脳保護療法がおこなわれた症例です。エダラボンは脳梗塞の拡大を防ぐ効果があります。

非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし
脳出血で保存治療を行った症例です。高血圧である方がほとんどです。治療は血圧管理や止血剤の点滴を行います。また脳浮腫に対し抗脳浮腫薬を点滴投与します。出血が大きい場合は開頭手術を行います。

頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし
頭に物理的な衝撃を受け、頭の内部や外部に損傷を負った状態です。手術ありの場合は主に慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術になります。

脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 処置2なし
内頚動脈狭窄に対し血管内治療を行った症例です。狭窄部をステントで拡張させ血流を改善します。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 25 24.12 20.78 28.00 *84.28
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 17 16.82 16.94 35.29 *77.00
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 14 14.43 16.89 42.86 *73.79
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 8.60 6.89 10.00 67.40
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし
誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管に入り、細菌が肺で増えることで起こる肺炎です。脳梗塞や神経疾患の後遺症、加齢による嚥下機能の低下などが原因となることが多く、高齢の方に頻繁にみられます。抗菌薬による治療に加えて、再発を防ぐための嚥下リハビリテーションなどを行います。

脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし
脳梗塞で手術は行わず、薬による治療とリハビリを行った症例です。早期のリハビリを行い、後遺症の軽減と再発予防に努めています。

脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし
脳梗塞 急性期に、エダラボンによる脳保護療法がおこなわれた症例です。エダラボンは脳梗塞の拡大を防ぐ効果があります。

てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし
脳の電気的な異常でけいれんや意識障害を繰り返す病気です。薬による治療が中心となります。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
糖尿病代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 30 31.17 20.78 30.00 *84.10
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 19 11.37 13.77 0.00 69.26
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 12.69 13.66 0.00 *78.62
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし 11 40.18 25.21 36.36 *83.00
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 2あり - - 30.90 - -
誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし
物を飲み込むことを嚥下と言います。嚥下すると、本来食べ物は口から食道、胃と入りますが、食道へ入るものが誤って気管に入ってしまうことを誤嚥と呼びます。誤嚥性肺炎は、口の中の細菌が唾液や食べ物と一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで生じる肺炎です。嚥下機能の低下した高齢者や、脳梗塞等の後遺症や神経疾患、寝たきりの患者様に多く発生します。また嘔吐などの際に、食物と胃液を一度に誤嚥して発症する場合もありますが、これは高齢者に限った事ではありません。

2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る)
生活習慣や体質が原因で血糖が高くなる病気です。食事・運動療法に加え、インスリン注射などで血糖をコントロールし、合併症を防ぎます。

腎臓又は尿路の感染症 手術なし
腎臓や膀胱などに細菌が感染して起こる病気です。発熱や腰痛、排尿時の痛みなどが症状で、点滴や抗菌薬で治療します。

筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし
長期間の臥床などで筋肉が硬くなったり細くなる状態です。リハビリや理学療法を行い、機能の維持・回復を目指します。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
頭頸部外科・耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 16 5.75 6.68 0.00 65.50
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 10 7.70 8.27 0.00 35.70
030440xx97xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 その他の手術あり - - 5.86 - -
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - 8.50 - -
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 13.50 - -
耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり
主に耳下腺の良性腫瘍の手術です。

扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他手術あり
主に習慣性扁桃炎の手術です。年4回以上あるいは2年で5~6回以上繰り返すものを習慣性扁桃炎といい、手術が考慮されます。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。

なお当頭頸部外科・耳鼻咽喉科は、2025年4月より診療を休止しております。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 56 11.39 9.77 1.79 *70.84
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 37 5.78 5.50 0.00 62.49
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし - - 3.58 - -
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり - - 3.65 - -
040050xx99x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 13.82 - -
乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし
下記以外の乳房切除術の分類です。

乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)
腋窩リンパ節郭清を伴わない手術です。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
緩和ケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 16 24.50 13.41 0.00 79.31
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 11.01 - -
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 11.13 - -
110050xx99x0xx 後腹膜疾患 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.69 - -
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 8.13 - -
主に緩和ケア病棟に入院された患者様です。
がん患者さんに対し痛みや苦しみを和らげることを優先するケアを行います。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 32 3.09 3.77 0.00 53.16
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし - - 2.74 - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし - - 4.65 - -
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし - - 6.38 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 6.92 - -
皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 処置1なし
脂肪腫を中心とした皮膚の良性新生物に対して摘出術を施行した症例です。脂肪腫とは脂肪組織の増殖による良性腫瘍です。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 11 3.82 6.11 27.27 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり - - 10.60 - -
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2 なし - - 7.97 - -
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 11.83 - -
- - - - - - -
妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし
当院の新生児のうち、出生した直後に呼吸障害や黄疸を発症した症例です。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 29 17 10 - 23 12 1 8
大腸癌 29 22 40 30 65 31 1 8
乳癌 36 49 - - - - 1 8
肺癌 42 17 60 146 100 77 1 8
肝癌 - - 11 - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
①集計期間に退院した患者様を対象にしています。延べ患者数の為、1人でも場合によっては複数回(入院回数)のカウントとなっています。
②10症例に満たない場合は、ハイフン(-)で表記しています。
③国際基準であるUICC(国際対がん連合監修)に基づいて進行度をStage別に分類したものです。進行度のStage分類は、腫瘍の大きさや広がり、リンパ節転移の有無とその範囲、遠隔転移の有無によって決定します。
④「初発」は癌と判明して最初に計画された治療の為の入院がすべて含まれます。「再発」は初回治療終了後や、再発・転移をきたしたものです。
⑤UICC TNM分類とは、国際対癌連合(UICC)が採用している癌の国際的な進展度分類です。
⑥癌取扱い規約とは、日本国内の学会や研究会が編集しており、がんの診断や治療、統計などに関する用語やルールを定めたガイドラインです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 7.27 52.00
中等症 78 15.59 *75.71
重症 28 24.75 *82.93
超重症 - - -
不明 - - -
日常生活をしていた人が発症した肺炎(市中肺炎)の重症度を見た指標です。
入院中に発症した肺炎(院内肺炎)を別にし、市中肺炎の入院患者数を集計しています。

市中肺炎の重症度分類はA-DROPという重症度分類を用います。

A-DROPとは
A(Age:年齢)…男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration:脱水)…BUN(尿素窒素)21mg/?以上、または脱水あり
R(Respiration:呼吸)…SpO2(酸素飽和度)90%以下(PaO2:動脈血酸素分圧60Torr以下)
O(Orientation:見当識)…意識障害あり
P(Pressure:血圧)…収縮期血圧90mmHg以下

当てはまる項目数が重症度の点数となり、軽症:0点、中等度:1点か2点、重症:3点(ショックがある場合は、1項目しかあてはまらなくても重症とします)、超重症:4点か5点
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 100 27.48 *78.32 39.13
その他 15 39.47 *79.67 11.30
定義
①集計期間に退院した患者様のうち、医療資源を最も投入した傷病名が、『脳梗塞(国際疾病分類(ICD10)において、I63.0~I63.9に該当するものに限る)』が対象です。
  ※ICD10とは、死亡や疾病のデータの体系的な分析・解釈および比較を行うためにWHO(世界保健機関)により1990年に採択された国際基準です。
②「転院」については、退院先が「他の医療機関への転院(入院)」の患者をカウントしています。
 【転院患者数/本指標のICD10別患者数】を転院率としています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズ挿入・その他) 等 1206 1.00 1.00 0.00 *77.24
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 等 32 1.00 2.03 0.00 75.84
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 14 1.00 3.57 0.00 68.29
K279 硝子体切除術 - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) - - - - -
水晶体再建術
白内障に対しての手術で年間の手術件数は1000件以上実施しております。2泊3日の入院を基本とし、外来手術も行っています。

緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 等
緑内障に対する手術の症例です。入院人数は4日です。

硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)
主に網膜前膜に対して手術をした症例です。

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 100 0.79 4.52 0.00 *61.60
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 等 95 1.00 1.96 1.05 *73.03
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 55 6.00 14.04 5.45 *72.36
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 42 0.86 1.81 0.00 69.21
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 35 0.09 1.09 0.00 71.77
上記手術が行われた主な疾患は以下の通りです。
腹腔鏡下胆嚢摘出術:胆のう結石症
ヘルニア手術(鼠径ヘルニア):鼠径ヘルニア
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術:大腸がん
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側):鼠径ヘルニア
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術:大腸ポリープ
結腸切除術(悪性腫瘍手術):大腸がん
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 121 1.84 18.66 2.48 *71.60
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 36 5.86 23.33 77.78 *78.64
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 26 9.50 26.12 80.77 *81.50
K1425 脊椎固定術・椎弓切除術・椎弓形成術(椎弓切除) 等 19 4.42 17.89 10.53 66.74
K0462 骨折観血的手術(下腿) 等 15 4.87 12.67 33.33 *73.00
手術が行われた主な疾患は以下の通りです。
人工関節置換術:変形性股関節症、変形性膝関節症
骨折観血的手術:大腿骨骨折、下腿骨骨折
人工骨頭挿入術(股):大腿骨頚部骨折
脊椎固定術(後方椎体固定):腰部脊柱管狭窄症
骨折観血的手術(下腿) 等:四肢の骨折等
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 115 0.04 1.14 0.00 69.99
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 50 0.76 9.18 4.00 *73.06
K654 内視鏡的消化管止血術 等 23 2.57 10.48 8.70 *80.17
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 等 18 0.39 1.83 0.00 67.00
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 等 16 0.63 9.88 12.50 *79.44
手術件数の一番多い大腸ポリープ切除は、1泊2日の入院を基本に治療を行います
内視鏡的胆道ステント留置術は、急性胆管炎や閉塞性黄疸の患者様に行われます。
内視鏡的消化管止血術は主に胃潰瘍などの出血に対して行われます。
内視鏡的乳頭切開術は胆管炎や胆管結石などの患者様に行われます。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側,腹腔鏡) 等 83 0.98 4.13 0.00 45.80
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 58 1.00 4.09 0.00 48.52
K861 子宮内膜掻爬術 19 0.05 1.00 0.00 57.21
K8654 子宮脱手術(腟壁形成手術・子宮全摘術) 等 17 1.00 5.41 0.00 76.00
K877 子宮全摘術 13 1.00 7.00 0.00 56.23
上記手術が行われた主な疾患は以下の通りです。
子宮附属器腫瘍摘出術(腹腔鏡):卵巣嚢腫、チョコレートのう胞
腹腔鏡下腟式子宮全摘術:子宮筋腫
子宮内膜掻爬術:子宮内膜異型増殖症、子宮体癌の疑い
子宮脱手術(腟壁形成手術・子宮全摘術):子宮脱
子宮全摘術:子宮筋腫
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ結腸粘膜切除術(長径2㎝未満) 等 93 0.09 1.10 0.00 68.48
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 59 1.39 10.69 6.78 *77.22
K654 内視鏡的消化管止血術 等 23 0.39 9.52 17.39 *72.87
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 等 14 1.86 6.79 7.14 *78.43
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの 等 12 1.50 5.25 8.33 *75.83
手術が行われた主な疾患は以下の通りです。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等:大腸ポリープ
内視鏡的胆道ステント留置術 :胆管炎
内視鏡的消化管止血:胃潰瘍等消化管の出血
内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ):胆管結石の摘出・胆管狭窄部へのステント挿入
内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの 等:総胆管結石
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術・電解質溶液利用) 等 59 1.15 5.92 1.69 *76.97
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術(片側) 等 34 0.71 5.35 5.88 *70.32
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 等 32 3.41 6.91 0.00 *77.44
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他のもの) 等 - - - - -
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - -
手術が行われた主な疾患は以下の通りです。
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術・電解質溶液利用):膀胱がん
経尿道的尿管ステント留置術(片側):腎盂腎炎、水腎症など
経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの:前立腺肥大症

※1年間の患者数が10人に満たなかったものは、公表条件に従い『-(ハイフン)』での表示をしています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える 36 1.11 10.61 2.78 71.92
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 36 5.64 4.19 0.00 30.39
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 18 1.67 5.78 0.00 71.61
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 13 1.54 9.31 0.00 71.08
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 等 - - - - -
手術が行われた主な疾患は以下の通りです。
肺悪性腫瘍手術、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等:肺がん
胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除):気胸

気胸とは胸腔(胸壁に囲まれた隙間)に空気が貯留し、肺の虚脱が生じた状態をいい、胸痛や呼吸困難が生じます。原因は胸膜の破れですが、自然に破れる場合や基礎疾患に伴うもの、外傷などに伴う場合があります。20歳前後の男性に多い症例です。

※1年間の患者数が10人に満たなかったものは、公表条件に従い『-(ハイフン)』での表示をしています
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術 腋窩部郭清伴わない 等 39 0.97 3.90 0.00 63.26
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 等 25 1.16 11.44 4.00 68.44
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術 腋窩部郭清伴わない) 等 24 1.00 7.08 0.00 *72.92
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 - - - - -
K4766 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施するもの 等 - - - - -
手術形式として乳房に関しては乳房全摘出術及び乳房部分切除術の2つの方法がありますが、CTやMRI等の画像診断による乳がんの伸展範囲や発生部位、個数に応じた術式に関するアドバイスをしつつ、患者様の意向を最優先として決定していきます。
また、腋窩(えきか:腋の下)リンパ節に対しては既に標準治療となってきたセンチネルリンパ節生検も積極的に取り入れており、術後の腕の浮腫みや痺れ、挙上障害等の合併症・後遺症のリスクは以前の手術に比べてかなり減少してきております。

※1年間の患者数が10人に満たなかったものは、公表条件に従い『-(ハイフン)』での表示をしています。
頭頸部外科・耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 17 1.00 7.76 0.00 34.00
K311 鼓膜穿孔閉鎖術(一連につき) 10 1.00 1.00 0.00 65.60
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(浅葉) 等 - - - - -
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
K454 顎下腺摘出術 - - - - -
手術が行われた主な疾患は以下の通りです。
口蓋扁桃手術(摘出):扁桃炎、IgA腎症
鼓膜穿孔閉鎖術(一連につき) :慢性化膿性穿孔性中耳炎

※1年間の患者数が10人に満たなかったものは、公表条件に従い『-(ハイフン)』での表示をしています。
なお当頭頸部外科・耳鼻咽喉科は、2025年4月より診療を休止しております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 等 27 2.48 8.33 3.70 *81.93
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 19 1.84 4.32 5.26 *73.63
K597-2 ペースメーカー交換術 10 1.00 6.50 0.00 *82.80
K596 体外ペースメーキング術 - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 等 - - - - -
手術が行われた主な疾患は以下の通りです。
ペースメーカー移植術(経静脈電極) :洞不全症候群、房室ブロック
経皮的冠動脈ステント留置術(その他):労作性狭心症
ペースメーカー交換術:ペースメーカー電池消耗

※1年間の患者数が10人に満たなかったものは、公表条件に従い『-(ハイフン)』での表示をしています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 20 1.85 25.95 45.00 *82.70
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 19 1.05 8.47 10.53 74.42
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 等 - - - - -
K6101 動脈形成術、吻合術 頭蓋内動脈 - - - - -
手術が行われた主な疾患は以下の通りです。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 :外傷性慢性硬膜下血腫
経皮的頸動脈ステント留置術 :内頚動脈狭窄症

※患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)以外の項目にはハイフン( - )を入力することになっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 22 0.27
異なる 53 0.66
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 37 0.46
異なる 11 0.14
「入院契機」とは、入院のきっかけとなった傷病です。
「同一」とは、入院のきっかけとなった傷病名と同じということです。
「異なる」とは、きっかけとなった傷病名とは別に発症したということです。

「130100 播種性血管内凝固症候群」は悪性腫瘍や敗血症などに合併して、凝固系(出血を止めるために血液が固まる一連の反応)が亢進(過度に活発化すること)をきたし、全身に微小血管内に微小血栓が多発して、多臓器の障害を起こす病態です。


「180010 敗血症」は感染が原因で重篤な全身状態を呈した状態です。さらに循環不全(血圧低下)を伴うときはショック症状をひき起こします。入院時に罹患していた場合と入院中、免疫力が低下している場合もあり、ウイルスや細菌による発症や新たに合併症を入院後に発症する場合があります。

「180040手術・処置等の合併症」は、医療行為に伴い一定割合で発生してしまう合併症や副作用等の病態を指しています。
一般的に多く分類される病態としては、術後出血や創部感染、縫合不全などがありますが、適切に手術、処置を含めた医療行為を行いましても、一定の確率で起こり得るものです。

※1年間の患者数が10人に満たなかったものは、公表条件に従い『-(ハイフン)』での表示をしています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1079 1005 93.14%
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた血栓(深部静脈血栓症)が剥がれ、血流によって肺動脈に運ばれることで閉塞を引き起こす疾患です。太い血管が閉塞する重篤例では、肺の血流が途絶して死に至ることもあります。深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の発症に至る前に、発症の危険レベルに応じた予防対策の実施が推奨されています。
 予防方法としては、静脈還流を促すために弾性ストッキング着用や間歇的空気圧迫装置(足底部や大腿部にカフを装着して空気により圧迫)の使用、抗凝固療法があります。肺血栓塞栓症の予防法の実施は、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」「高」である手術を施行された患者が対象となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1687 820 48.61%
血液培養検査では、検査精度を高めるために原則として 2 セット以上(=合計 4 本:好気ボトル 2 本、嫌気ボトル 2 本)の検体採取が必要です。血液培養は 1 セットのみだと菌血症の約 30%を見逃すと言われており、2 セット採取が基本となっています。1 本ではなく 1 セットと呼ぶのは,好気ボトルと嫌気ボトル 2 本で 1 セットと数えるからです。さらに感染性心内膜炎を疑う場合には 3 セット以上が必要になります。
 Cockerill らの研究(Clin. Infect. Dis. 38:1724-1730, 2004)では、24 時間以内に 3 セット以上の血液培養を実施した血流感染患者(感染性心内膜炎を除く)163 例において、感度は 1 セットで 65.1%、2 セットで 80.4%、3 セットで 95.7%でした。また、Lee らの別の研究でも、血液培養の感度は検体採取が 1 セットで 73.1%、2 セットで 89.7%、3 セットで 98.2%でした。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
385 370 96.10%
 近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
94677 205 2.17‰
院内で発生した転倒・転落の回数を集計したものです。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
94677 6 0.01‰
院内の転倒・転落のうち、インシデント影響度分類レベル3b以上の回数を集計したものです。
インシデント影響度分類レベル3b以上とは、公益財団法人日本医療機能評価機構、医療の質向上のための体制整備事業事務局作成の2024年度 医療の質可視化プロジェクト適用指標 計測手順書において定められて指標で、障害の程度が高度以上のものを指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1523 1520 99.80%
手術において、全身麻酔もしくは全身麻酔+硬膜外麻酔適用の症例に対して、開始前に予防的抗菌薬(SSI(手術部位感染)を予防するために投与したもの
に限る)を投与したものを集計したものです。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
88620 7474 0.08%
当院の褥瘡発生率は、70代以上の高齢の患者様が多くを占めています。褥瘡発生リスクを評価し、適切な介入をすることで、褥瘡発生の予防につながります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
6001 2134 35.56%
65歳以上の患者様に入院早期の栄養アセスメントを実施した割合です。
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
94677 14556 15.37%
当院の身体拘束最小化のための指針に基づき、緊急やむを得ず身体拘束を行った割合です。
更新履歴
2025.9.25
令和6年度国立病院機構千葉医療センター病院指標作成