寄附の受け入れについて
寄附金等のお礼
千葉医療センターでは、日々の診療に加え、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け様々な取り組みを行っております。この取り組みにあっては、職員は勿論のこと患者さんや地域の方々のご協力により成り立っています。
また、「コロナ禍であっても地域医療の充実を図ってほしい」と寄附金等のお申し出を多数の方々から頂いており、厚くお礼を申し上げる次第です。
これからも皆様が健やかお過ごし頂けるよう、また、安心して当センターをご利用頂けるよう、職員一丸となって精進して参りますので、これからもよろしくお願い致します。
以下、令和3年4月以降に寄附金等を頂いた方々のお名前をご紹介させて頂きます。(順不同)
なお、ご希望によりお名前を掲載しないことがあります。
千葉南ロータリークラブ 様
伊藤美枝子 様、伊藤直子 様
ご寄附のお願い
独立行政法人国立病院機構千葉医療センター(以下「当センター」という。)では、患者の皆様に高度で安全な医療を提供するために職員の教育研修や臨床研究に力を注いでおり、また、患者の皆様の療養環境について定期的な改善も行っており、その資金援助として企業や個人の皆様より広く寄附金を受け付けております。
当センターの運営のために、格別のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご寄附の使途について
寄附金は、国立病院機構法第15条第1項に規定する次の業務の範囲内で使用させていただきます。なお、ご寄附をいただける方より具体的な使途が示されている場合には、その目的に従って使用させていただきます。
- 医療を提供すること
- 医療に関する調査及び研究を行うこと
- 医療に関する技術者の研修を行うこと
- 上記に掲げる業務に附帯する業務を行うこと
【具体的使用例】
外来や病棟の療養環境整備、医師や看護師などの教育・医療用図書の購入 など
税制上の優遇措置について
国立病院機構は独立行政法人通則法第2条第1項に規定する独立行政法人であり、「特定公益増進法人」として定められています。当センターにご寄附された個人または法人は、税制上の優遇措置が受けられます。
- 個人の場合は、所得税法等の規程により「寄附金控除」の取扱いができます。
- 法人の場合は、法人税法等の規程により、一般の寄附金の損金算入限度額とは別枠で寄付金合計額と寄付金損金算入限度額のいずれか少ない金額が「損金」に算入されます。
※優遇措置の詳細については、国税庁にお問い合わせいただくか、国税庁のホームページ(外部リンク)でご確認ください。
ご寄附の手続きについて
当センターにご寄附を希望される方の申し込み方法と、その後の手続きについては次のとおりとなります。
【申し込み方法】
〇当センターでのお申込み
- 「寄附申込書」を送付いたしますので「お問い合わせ先」までご連絡ください。なお、別添の申出書をダウンロードまたは印刷してご利用いただくことも可能です。
- 「寄附申込書(記載例)」を参考に「寄附申込書」をご記入ください。
- 記入した「寄附申込書」を「お問い合わせ先」まで郵送またはご持参ください。なお、ご持参される場合には、事前に「お問い合わせ先」までご連絡ください。
病院機構本部ホームページにご芳名(団体での寄附は団体名)を掲載させていただきます。
「寄附申込書」にて掲載希望の有無をお教えください。なお[希望する]にチェックがある方のみ
掲載させていただきます。
〇国立病院機構Webサイトでのお申込み
国立病院機構ホームページからお申込みください。詳しくはこちら
【「寄附申出書」提出後の手続き】
- 「寄附申込書」の記載内容を確認し、「振込先依頼書」を送付いたします。
- 「振込先依頼書」が届きましたら当センター指定の口座に寄附金をお振り込みいただけます。
- ご入金の確認が取れましたら「寄附受領書」を送付いたします。なお、「寄附受領書」は「税制上の優遇措置」のお手続きに必要となりますので、大切に保管してください。
法令により寄附が禁止されている方(政治家とその関係会社・後援団体(公職選挙法))からの
寄附、反社会的勢力からの寄付等、当機構の規程により受け入れることができない寄附については
固くお断りしますので、寄附のお申込みはご遠慮ください。
【紺綬褒章について】
国立病院機構は、公益のために私財(個人500万円以上、団体1000万円以上)を寄附して
いただいた方に授与される「紺綬褒章」の申請対象となる公益団体の認定を受けております。
国の褒章制度の詳細については、内閣府ホームページ(外部リンク)でご確認ください。
お問い合わせ先
担当 | 千葉医療センター事務部企画課長 |
---|---|
住所 | 〒260-8606 千葉県千葉市中央区椿森4-1-2 |
電話 | 043-251-5311(代表) |
その他 | お電話は平日8時30分~12時または13時~17時15分の間でお願い致します。なお、電話番号のおかけ間違いにはご注意ください。 |