独立行政法人 国立病院機構 千葉医療センター
日本医療機能評価機構認定 第JC2182号
国立病院機構 千葉医療センター アドレス
  

緩和ケア病棟のご案内

緩和ケア病棟とは

がんによる苦痛を和らげ、患者さんが自分らしく過ごせるようにサポートすることを目的とした病棟です。がんに対する積極的治療は行いません。

病棟には専門スタッフが配置され、ゆったりとした環境など一定の設備が整い、入院や退院は会議を経て決定運営されています。

緩和ケア病棟・理念

私たちは、患者さんの思いを尊重し、大切な時間をその人らしく生きることを支えます。

基本方針

患者さんのかかえる全ての苦痛の緩和に努めます。

自分らしく過ごせるよう、患者さん・ご家族の想いを聴くことを大切にします。

チームアプローチで、患者さん・ご家族を支えます。

緩和ケア病棟への入院

緩和ケア病棟はがんと診断され、癌による苦痛をかかえる患者さんが入院の対象となります。ご本人、ご家族が以下のことを理解され、入院を希望されていることが重要です。

  • 緩和ケア病棟では、がんの進行を抑える積極的な治療はいたしません。身体や気持ちのつらさを和らげる治療やケアを行なっています。
  • 無理な延命治療は行ないません。
    (人工呼吸器の装着、人工透析、蘇生処置などは行いません)
  • 治療や療養の方針については、患者さんやご家族と十分話し合いを行い、決めていきます。
  • 症状が落ち着かれた方には、在宅療養等をおすすめしています。

※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために、緩和ケア病棟でも一定の条件を設けて面会制限をさせて頂いておりますのでご了承ください。

※上記を確認するため、まずご家族と入院登録のための面談をしております。

※入院費用についてはこちら(PDF)

緩和ケア病棟入院の対象となる患者さん

  1. 病状が進行して、ご自宅で過ごすことが難しくなった
    緩和ケア病棟での看取りを希望される方
  2. ご家族が介護に疲れてしまった(レスパイト入院)
    介護しているご家族に休養が必要な時、あるいは、ご都合で介護が難しい時期に、短期間(2週間以内)入院をしていただくこともできます。

緩和ケア病棟入院までの流れ

入院を希望される方は、当院代表へお電話ください(電話:043-251-5311)。折り返しお電話し、入院登録のための面談(家族面談)の設定をいたします。その時に面談までの必要事項(主治医からの情報提供書など)をご説明いたします。
※当院に入院または通院中の方は、担当医師・看護師までおたずねください。

入院登録のための面談を緩和ケア病棟で行います(ご家族の中で今後の治療方針の選択に関与する方はできるだけ面談に来ていただくことをお勧めします。患者さんご本人がいらしても結構ですが、投薬等の診療は行えません)。
面談では、患者さんの現在の状態の確認・緩和ケア病棟に希望される診療などの確認を行います。面談後病棟をご案内いたします)

後日、入退棟判定会議にて入院適応を判断いたします。入院適応と判断されましたら、入院待機リストに入ります(病棟よりご連絡さしあげます)。
入院日については、お部屋の空き状況によりお声掛けをしてまいりますので、実際に入院となるまでは、かかりつけ医療機関での対応をお願いいたします。

トップ
職員採用について 当院で一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
看護部のご紹介 様々な看護分野で活躍するためのプログラム等を紹介。
臨床研修プログラム プログラム概要や応募要項、スケジュールをご紹介。