
整形外科
受付時間、予約、紹介状等について
受付時間:午前8:30~午前11:30まで
※火・金の受付は10時まで
初診の方へ
<整形外科>
- 予約なしで受診できます。
- 再診の方を含め、多くの方は予約を取っている為、予約のない方はお待ちいただくことがありますのでご了承ください。
<股・膝関節外来>
- 予約が必要です。
- 受診をご希望の方は、お電話で予約をお取りください。
℡ 043-251-5323(予約センター)
月曜日~金曜日 午後1:00~午後4:30
<整形外科、股・膝関節外来 共通>
- 他院に通院中の方は、主治医に相談の上、当院地域医療連携室で予約していただけるよう依頼すれば、予約できます。(詳細はこちら)
- 紹介状をお持ちでなくても受診できますが、紹介状をお持ちでない場合は、別途5,500円かかります。できるだけ紹介状をお持ちになってお越しください。
ただし、保険外療養費制度に基づく初診にかかる特別の料金(5,500円)をご負担いただければ必ず受診できるということではありませんので、予めご理解いただきますようお願い致します。
再診の方へ
- 原則的に診察時に次回の予約を行っています。
- 都合により予約時間を変更する際は、平日の午後1:00~午後4:30までの間に予約センター(043-251-5323)へお電話ください。
- 予約外でも診察は受けられますが、予約優先ですのでお待ちいただくことがあります。
(但し、「股・膝関節外来」は予約が必要です。)
特色
整形外科では現在6名の常勤医師と1名の非常勤で勤務しています。脊椎外科を専門とする医師4名、関節外科を専門とする医師2名です。
外来診療ではすべての医師が、整形外科関連の疾患全般にわたって診察をおこない、問診・レントゲン検査・CT検査・MRI検査などをおこないます。さらに精密検査が必要な場合や手術が検討される患者様については各専門分野の医師の診察を受け、より専門的な治療が行われています。また、千葉市の中核病院として多くの救急外傷も受け入れ、骨折のなどの外傷手術を行っています。
医師紹介
医師名 | 専門分野 | 所属学会・認定 | |
---|---|---|---|
臨床研究部長 | 大河 昭彦 | 整形外科 (脊椎脊髄外科) 脊椎脊髄疾患の診断・治療(特に顕微鏡下の脊髄手術) | 日本整形外科学会整形外科専門医 日本整形外科学会脊椎脊髄病医 |
医長 | 阿部 功 | 関節外科 | 日本整形外科学会整形外科専門医 日本整形外科学会リウマチ医 日本整形外科学会運動器リハビリテーション医 日本股関節学会評議員 日本人工関節学会評議員 東日本整形災害外科学会評議員 外科系保険連合手術委員 アメリカ整形外科学会(AAOS)インターナショナルメンバー アメリカ股関節・膝関節外科学会(AAHKS)インターナショナルメンバー |
医長 | 村上 宏宇 | 整形外科 (脊椎脊髄外科) | 日本整形外科学会整形外科専門医 日本整形外科学会脊椎脊髄病医 日本整形外科学会運動器リハビリテーション医 日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医 |
医師 | 林 浩一 | 整形外科一般 脊椎脊髄外科 | 日本整形外科学会整形外科専門医 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医 日本整形外科学会運動器リハビリテーション医 医学博士 |
医師 | 今井 英雄 | 整形外科一般 | |
専攻医 | 真先 勇太 | 整形外科一般 | |
非常勤医師 | 白井 周史 | 関節外科 | 日本整形外科学会整形外科専門医 日本整形外科学会脊椎脊髄病医 日本整形外科学会リウマチ医 義肢装具適合判定医 |
主な疾患
- 脊椎・脊髄疾患
- 腰椎椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、椎体と椎体の間にある椎間板の一部が突出してしまい、脊柱管の内の神経を圧迫してしまう病気です。ヘルニアが神経を圧迫することで下肢の痛みやしびれが出現し、歩行障害や排尿障害がおこります。 - 腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、脊椎にある脊柱管という神経の通り道が狭くなる病気です。腰痛や、歩行しているうちに足の痛みが強くなり休むと回復する間欠性跛行がみられます。 - 脊髄腫瘍
脊髄は脳神経と同様に中枢神経という体の機能を維持する大切な神経です。脊髄腫瘍とは、この脊髄内部の細胞や脊髄近傍の細胞から発生した腫瘍のことです。 腫瘍の存在する部位により体幹のしびれや歩行障害など様々な症状をきたします。 - 頸髄症
椎間板の突出や脊柱管周囲の靭帯が肥厚することで脊髄が圧迫される病気です。頚髄は中枢神経のため、手足の運動や感覚障害がおこります。
- 関節疾患
- 変形性股関節症
太ももの付け根の関節を股関節といいます。関節の軟骨がすり減ってしまい、骨がぶつかることで痛みが出現します。痛みで歩行が困難になる病気です。 - 変形性膝関節症
膝の太ももの骨と脛の骨が合わさる部分の関節の病気です。日本人の多くが関節の内側がすり減りやすく、骨がぶつかりあうことで痛みが出現します。膝に炎症がおこると膝が腫れて水がたまることがあります。 - 関節リウマチ
自分の関節に炎症を引き起こす自己免疫疾患です。炎症が強く起こると関節の節々が痛み、腫れたりこわばってきます。炎症が進むにつれて関節の骨を壊してしまい、関節が変形してしまいます。
- 外傷
- 四肢外傷の骨折を中心とした手術をおこなっています。高齢者が転倒した際に見られる骨折の代表的なものに大腿骨頸部骨折や手関節骨折があります。高齢化にともないこれらの骨折が増加しています。また、交通外傷による骨折も救急受け入れを行っています。