臨床検査科
当検査科では、2名の医師と18名の臨床検査技師が、夜間や休日を含めた24時間365日体制で、質の高い検査データを提供しています。
臨床検査科の理念
「千葉医療センターの一員として、質の高い臨床検査データを提供し、患者様の安全と信頼される臨床検査科を目指す」
当検査科では以下の認定資格者を有しております
細胞検査士(3名) 超音波検査士(6名) 糖尿病療養指導士(2名)
緊急検査士(4名) 血管診療技師(1名) 認定輸血検査技師(1名)
当検査科の技師は、検査のエキスパートとして日々研鑽を積んでいます。また、採血室では看護師とともに患者様の採血業務にも従事しておりますので、検査のことでご質問等がございましたら、お気軽に声をおかけください。
臨床検査ってなに?誰が行っているの?
当院における臨床検査は、専門の教育を受けた後に国家資格を取得した臨床検査技師が実施しております。
- 検体検査部門
患者様から採取された検査材料(血液、尿、便、痰等)を検体といい、肝臓、心臓、腎臓、血液などの状態や感染症の有無(梅毒、肝炎ウィルス、HIV等)病原菌の検索、腫瘍細胞の有無等の検査をしています。 - 生体検査部門
患者様に直接接して、身体から発生する電気信号などの情報を記録したり、身体の内部を画像に映し出して検査します。(呼吸機能、心電図、脳波、超音波、脈波等)
検体検査
- 生化学・免疫検査
身体の一般状態を知る上で必要な検査で、酵素・蛋白質・糖質・脂質・電解質などを測定し、肝機能や腎機能、糖や脂質の代謝などを調べます。また、HBs抗原やHCV抗体などの感染症や腫瘍マーカーなども測定しています。
- 血液検査
赤血球・白血球・血小板やヘモグロビンなどを測定し、貧血や血液疾患がないか、炎症の程度などを調べます。また、種々の凝固検査も行っており手術前のスクリーニングや治療に役立ちます。
- 一般検査
一般検査では、尿中の蛋白・糖・潜血・白血球等を定性測定するほか、血球成分や円柱などの有形成分を調べることにより腎疾患や尿路感染症、糖尿病の状態把握に役立ちます。
また、便潜血、髄液、関節液などの検査も行っています。
- 微生物検査
患者様より採取された検体(喀痰・尿・便・血液など)から感染症の原因となる病原菌を特定し、どの抗生物質を使えば効果があるかを検査します。また、インフルエンザやRSウイルスなどの迅速抗原検査も行っています。
微生物検査は病原菌を発育させて検査を行うため、細菌の種類により検査結果がでる時間が異なります。(目安・・・黄色ブドウ球菌・大腸菌・O157などの一般細菌:3~7日 結核菌:8週間)
- 病理検査
病理検査とは、患者様から採取された組織や細胞を顕微鏡で観察し、腫瘍や炎症などを診断するための検査です。病理診断は病理専門医(医師)が行い、顕微鏡で観察する標本の作製は臨床検査技師が行います。主な検査は病理組織検査、細胞診検査、病理解剖です。
- 病理組織検査
内視鏡や手術などで採取された組織を固定→切出し→薄切→染色など多くの工程を経て、顕微鏡で観察できる標本を作製します。その顕微鏡標本を観察し、病理専門医が良性・悪性腫瘍、炎症性疾患、治療効果の判定などについて病理(組織)診断を行います。 - 細胞診検査
いろいろな検体(婦人科材料、胸水、腹水、喀痰、尿、乳腺や甲状腺のしこりなど)で異常な細胞がないかどうかを確認する検査です。細胞以外にもウイルス感染の有無、炎症など治療に役立つ情報を提供します。まずは細胞検査士が判定し、細胞診専門医(医師)と検討し、最終的な細胞診断を行います。 - 病理解剖
病気で亡くなられたヒトを対象にして、臨床診断の妥当性、治療効果の判定、死因の解明などを目的に解剖を行います。得られた情報は医療の進歩に役立つように努めています。
生体検査
- 心電図検査
心臓の電気的興奮を体の表面につけた電極でとらえ波形として記録する検査です。心臓のリズムの乱れを心電図で計測し不整脈の鑑別(危険性の少ない不整脈と治療が必要となる危険性の高い不整脈)、波形振幅の大きさや形の変化で、心肥大や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)等の鑑別診断がなされます。
心電図検査は横臥位で行うもののほか、2段の階段を昇降運動して心臓に軽い負荷をかけ、症状の有無や心電図変化を記録する運動負荷試験(マスターテスト)、ベルトコンベアの上を歩行あるいは駆け足など心臓に少し強めの負荷をかけて心臓の機能や運動耐応能を調べるトレッドミル検査、胸部に電極をつけて24時間の心電図を記録・解析するホルター心電図検査があります。
- 呼吸機能検査
肺から出入りする空気の量などを測定して、肺の働きを調べる検査です。もっとも一般的な検査が肺活量の測定で、呼吸器疾患の重症度を調べたり、大きな手術の前に肺の働きをチェックします。また、必要に応じて、その他の精密検査を行います。
- 超音波検査
腹部超音波では主に肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓などの形や内部の異常の有無を調べます。例えば肝臓では肝血管腫やのう胞、胆のうでは胆石やポリープなどです。同時に胃腸・前立腺・婦人科臓器などのおおまかな異常の有無を調べることもあります。
心臓超音波は主に心臓の動きや、壁の厚さ、心臓内の弁の状態などを観察する検査です。心臓の中を流れている血流を観察することもできます。
その他、耳鼻科領域・血管・乳腺等の超音波検査も実施しています。
- 脳波検査
脳がはたらいている時の電気活動を頭皮上からとらえたもので、脳神経の働きを見る検査です。
- 聴力検査
耳の聞こえを調べる検査です。通常の聴力検査は、どのくらい小さい音まで聞き取ることが出来るか?を調べます。その他にもいくつかの検査があり、症状にあわせて選択されます。
- 血圧脈波検査
両腕両足の血圧を同時に測定し、閉塞性動脈硬化症を調べる検査です。 - 神経伝導検査
運動障害、知覚障害の原因が、末梢神経障害によるものなのか、またその障害部位や障害程度などを調べるための検査です。