独立行政法人 国立病院機構 千葉医療センター
日本医療機能評価機構認定 第JC2182号
国立病院機構 千葉医療センター アドレス
  

外科・消化器外科

受付時間、予約、紹介状等について

電話番号 :043-251-5323(直通)

電話予約受付時間 : 月~金曜日(祝日除く)
〇予約取得 9:00~12:00、13:00~16:30   詳細はこちら
※紹介状をお持ちの患者さんのみ
 予約が可能な診療科は、下記のみとなっておりますのでご了承願います。
 <予約可能診療科>
 呼吸器内科、消化器内科、糖尿病内科、小児科、外科、乳腺外科、
 整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、眼科、産婦人科

〇予約変更 13:00~15:00
ただし、時間指定のある検査(CT、MRI、超音波検査等)の変更は出来ませんので、
ご承知おきください。
なお、診療内容によっては医師や看護師に確認が必要であるため、
予約センターでの変更やキャンセルが出来ない場合があります。
その際は、掛けなおして頂くことがあることを予めご了承ください。


  • 紹介状をお持ちでなくても受診できますが、紹介状をお持ちでない場合は、別途7,700円かかります。できるだけ紹介状をお持ちになってお越しください。 ただし、保険外療養費制度に基づく初診にかかる特別の料金(7,700円)をご負担いただければ必ず受診できるということではありません ので、予めご理解いただきますようお願い致します。

  • 時間帯によっては、電話回線が混雑し非常に繋がりにくくなる場合がございますので、
    少しお時間をあけておかけ直しください。

特色


鈴木五郎初代院長より外科は当院における中心的存在として現在に至っています。当科から整形外科、脳外科、心血管外科、乳腺外科が独立し、現在では消化器外科を主な対象疾患としています。

常勤医は11名、非常勤医1名、専修医1名で、常時50~70名の入院患者の診療にあたっています。病棟は、消化器癌・内視鏡治療・鼠径ヘルニア中心の6東病棟となります。 救急患者は3階の救急病棟に入ることが多くなります。
別項の如く各学会の専門医・指導医が充実しており、ガイドラインに沿った標準的な治療をインフォームド・コンセント(説明と同意)のもとに行うよう心がけています。
年間手術件数は全身麻酔700例以上、腰椎麻酔・局所麻酔・内視鏡切除などは約350?400例となっています。いずれも近年増加傾向です。虫垂炎、腸閉塞、胆嚢炎、汎発性腹膜炎など 緊急手術も可能な限り対応しております(開業医からの紹介患者さんは原則全例受け入れしております)。
待機手術例は必ず術前に症例検討会で討論を行い、独りよがりにならないように治療方針が決定されます。検討会とは別に週一回英文ペーパーの抄読会を持ち回りで行い、最新の知見、 治療法等を学ぶよう心がけています。
またがん拠点病院として消化器癌治療には力を入れており、消化器内科のスタッフ、ナースらと共に術前・術後の症例検討会(キャンサーボード)を実施しております。

当外科の最もアピールするところは、現スタッフにて消化器疾患のほぼすべてに対応できること、そして総合病院としての特性から あらゆる合併症や複数の疾患に対処できること(例えば術前に狭心症を持病として持っていても胃癌の手術が可能であったり、 食道癌で放射線を行う場合他院に転院せずに済んだり、精神疾患のある方の術前術後の管理をしたり、婦人科と共同で骨盤内の手術をしたり、など)です。
また大学で外科栄養を学んだスタッフが2名おり、院内のNST(栄養サポートチーム)の主力として活動しています。術前・術後の栄養管理は得意とするところです。 がん治療には欠かせない緩和ケアチームも充実しています。


手術件数


外科・消化器外科手術件数(2023年)
手術件数 790件

                             
術 式件 数
食道癌(開胸)1
食道癌(鏡視下)1
食道癌(ESD)11
胃癌(開腹)10
胃癌(腹腔鏡)29
胃癌(ESD)24
結腸癌(開腹)22
結腸癌(腹腔鏡)60
直腸癌(開腹)3
直腸癌(腹腔鏡)28
肝癌(原発)8
肝癌(転移)13
肝癌(原発腹腔鏡)1
肝癌(転移腹腔鏡)2
胆道癌※15
膵癌14
胆摘(開腹)※211
胆摘(腹腔鏡)※2145
腹壁ヘルニア(前方、開腹)※3116
腹壁ヘルニア(鏡視下)※313
肛門疾患※427
虫垂炎4
虫垂炎(腹腔鏡)28
その他※5214
合計790

※1:胆嚢癌も含まれます。

※2:胆石・胆嚢ポリープ・胆嚢腺筋症などが含まれます。

※3:鼡径部ヘルニア、臍ヘルニア、瘢痕ヘルニアなどが含まれます。

※4:痔核、直腸脱、痔瘻、肛門周囲膿瘍などが含まれます。

※5:悪性腫瘍に対する姑息的手術、腹膜炎手術、良性疾患手術、後腹膜手術、イレウス解除術、局所麻酔手術などが含まれます。

主な疾患


 食道癌  胃癌  大腸癌  肝・胆道・膵癌
 胆石症  そけい部ヘルニア
 急性腹症
 尿膜管遺残症

主な疾患について当科の治療方針並びに成績は以下の通りです。


  • 食道癌
     当科で力を入れている疾患の一つです。胃癌、大腸癌と比べると、非常に治療が難しく、根気を要する(医者も患者も)疾患といえます。食道癌の特徴として①進行すると 容易に周囲の重要臓器(大動脈、気管、肺など)に浸潤してしまう、②頸部・胸部・腹部に広範にリンパ節転移を来す、③食道の別の部位や胃に跳躍転移をするなどがあります。 従って手術をすると、その侵襲は大きく、当然術後管理も難渋するわけです。最近では第一選択として化学放射線療法を行う施設もありますが、当科では手術を優先的に考えるものの、 個々の症例に応じて十分な説明と同意のもと治療方針を決定しています。放射線治療を行う場合、当院には放射線治療専門医がおりますのでご安心下さい。
     年間切除症例は12~20例(うち内視鏡的粘膜切除2~5例)、化学放射線療法が15~20例となっています。手術症例の5年生存率は40.2%、stage別ではstage0 :100%、Ⅰ:93.3%、 Ⅱ:58.1%、Ⅲ:39.2%、Ⅳa:16.8%、Ⅳb:0%。頸部食道癌は当院耳鼻科と共同で手術を行っています。胸部食道癌は癌占拠部位や進行度によって、症例個々に切除範囲や再建経路を決定しています。 鏡視下手術を併用する場合もあります。大まかな目安として、Stage0は内視鏡治療(2007年以降は内視鏡的粘膜下層剥離術、いわゆるESDを行っています)、Ⅰは手術、 Ⅱ・Ⅲは化学療法→手術、Ⅳaは化学放射線療法または化学療法→手術、Ⅳbは全身化学療法をお勧めしています。根治的化学放射線療法後の手術、サルベージ手術も患者さんと相談の上行っています。 危険の多い手術ですが、治癒の可能性があれば、積極的に施行すべきと考えています。
     化学放射線療法は放射線治療専門医と緊密な連携の上に行っています。手術も化学放射線療法も適応がない場合、経口摂取を可能とするためステント留置も行います。


  • 胃癌
     我が国の胃癌の罹患率・死亡率は減少傾向ですが、当院では決してそうではなく、毎年100例前後の方が手術を受けられています(内視鏡切除を含む)。 当科では30年前から全国胃癌登録、胃癌研究会(現在の胃癌学会)等に参加しつつ第一線病院としての理想的な手術、治療を目指してきました。 現在では胃癌ガイドラインをもとに癌の進行度やQOLを考慮して患者一人一人に合った術式を選択しています。腹腔鏡手術は現状では適応を早期癌のみにしぼって行っています。 内視鏡切除(ESD)は年間20?30例を行い、安定した成績を修めています。
     最近化学療法も盛んに行われています。スキルス胃癌、高度進行癌、非治癒切除例、再発胃癌等に対しTS-1、シスプラチン、タキソール等を用いて長期生存例もみられるようになりました。


  • 大腸癌
     当科における大腸がんに対する治療方針としては、大腸癌研究会による「大腸癌治療ガイドライン2019年版」に概ね沿ったものとなっております。
     すなわち、粘膜内癌・粘膜下層軽度浸潤癌のような早期がんでは内視鏡的切除(内視鏡的粘膜切除術EMRや内視鏡的粘膜下層剥離術ESD)を行います。
     肝臓や肺などへの遠隔転移のない一般的なStage IIIまでの症例では腸管切除+リンパ節郭清を行っております。当科での手術症例は年間130~150例です。大腸がんの手術は通常の開腹手術と小さなきずの腹腔鏡手術とがあり、当科では患者様の希望に合わせ腹腔鏡手術を積極的に行っております。腹腔鏡下手術は日本内視鏡外科学会の技術認定医を中心に指導のもと年々症例数が増加しており、直腸癌に対しても積極的に施行しております。きずが小さく術後疼痛軽減や早期退院などQOLの向上に寄与しております。
     また、内視鏡では切除出来ない直腸腫瘍に対しては、肛門に近い場合には経肛門的(肛門から)アプローチで腹腔鏡を使用して手術(TMAIS)を行い肛門温存に寄与しております。

    大腸腹腔鏡手術のご案内…センターニュース63号の診療トピックス63(5ページ)

    大腸腹腔鏡手術のご案内

      …センターニュース63号
        診療トピックス63(5ページ)

    大腸癌外来のご案内


     患者様の全身状態やがんの状態によっては開腹手術をお勧めすることもあります。
     また、Stage III大腸がんおよび再発高リスクStage II大腸がんに対しては、再発抑制のために手術後に補助化学療法という抗がん剤治療が推奨されております。説明を十分に行い、通常ほぼ半年程経口抗がん剤(内服薬)を中心に積極的に行っております。(外来通院で行えます。)

     肝臓や肺などへの遠隔転移や再発例に対しては、切除可能例では可及的手術で切除をすることとし、切除不能例についても、概ねガイドラインに従い一次治療から五次治療まで様々な分子標的薬剤も含め使用出来る薬剤を使い切るようにして生存期間の延長に寄与しております。
     大腸がんの抗がん剤治療は、ほとんどのものが外来通院で行えます。点滴の抗がん剤を行う際は、専門の看護師がおり専用のベッドが設置してある通院治療室(外来化学療法室)にて安心・安全に行えます。

    通院治療室(外来化学療法室)とは

    合併症予防に対する取り組み
     大腸がん手術における合併症の中でも特に問題となるものの一つに吻合部(腸と腸をつなげた部位)の縫合不全(うまく着かないこと)があります。 入院期間が伸びてしまい、予後の低下や特に直腸の術後では肛門機能の低下にも関連する可能性があります。 通常、10%程度の発生率がいわれておりますが当科では4%台となっております。術中、内視鏡による吻合具合のチェックや新しい腹腔鏡システムを用いて ICGという薬剤投与による吻合部の腸の血流具合を行い縫合不全の予防に努めております。また、一時的(1~3ヶ月程度)に人工肛門を造ることによって 縫合不全を予防することもあります。

    再発予防に対する取り組み
     肛門に近い直腸がんでは、進行している場合には手術だけでは局所(手術をした周辺部位)再発が防げない可能性があります。こうしたケースでは 手術の前に放射線+抗がん剤で治療(術前化学放射線療法)や場合により抗がん剤のみで治療を行ってから手術を行った方が良い場合があります。 いずれも手術までのあいだ外来通院での治療が可能です。
     また、大腸の部位によらず術後に再発予防のための補助化学療法が恐らく必要になるであろうとすでに手術の前に判断される場合には、手術の前に抗がん剤の治療を 先行して行っておく場合もあります(術前化学療法)。

    肛門温存への取り組み(肛門温存術)
     肛門に近い直腸がんの場合、肛門も含めて手術で切除し永久人工肛門とする直腸切断術という手術が基本です。ただし、がんの大きさや場所などにより 内括約筋切除術(ISR)という手術を行い肛門が温存出来ることもあります。ISRは肛門を締め付けるために肛門の内側と外側を取り巻く二重の肛門括約筋のうち、 内肛門括約筋をがんとともに取り除き、外肛門括約筋を残して肛門の機能を残すという手術法です。手術の難易度も高く、残せる肛門機能の程度や予想し得る局所再発率にも幅がありますので、 大腸専門医にご相談下さい。

    大腸癌外来のご案内

     今後も治療成績のみならず、QOL(Quality Of Life = 生活の質)の向上のために肛門温存術の応用、術前化学・放射線療法の導入、鏡視下手術の拡充、外来化療の充実等を進めていくとともに、 各種専門学会への積極的参加を通じて常に新たなエビデンスを求めていく姿勢は堅持したいと思っております。
     大腸がん患者は年々増加しており、様々な年齢層、様々な身体的、社会的背景を有した患者様側より求められるニーズも多様化してきております。 特に当院ではがんだけではなく、循環器、呼吸器など様々な専門科が整っており、それぞれ協力することによって、そのようなニーズも多様化にも答えるべく努めております。 是非当科にご相談下さい。

  • 肝・胆道・膵癌
     これらの疾患を扱うのは肝胆膵外科で、専門的な技術と知識を必要とする分野です。当科では、2022年より千葉大学から肝胆膵外科高度技能専門医である古川が赴任し、さらに2名の肝胆膵外科医が主に担当しています。
     膵癌、胆道癌は、消化器癌の中でも予後不良の疾患ですが、手術療法と化学療法を加味しての根治的治療を積極的に目指しています。進行した膵癌では必要があれば門脈などの血管の合併切除再建も行っています。その他、原発性肝癌、転移性肝癌も扱っています。また、症例によっては腹腔鏡手術も導入しています。
     この分野で高難度手術に分類される手術では2022年は膵頭十二指腸切除術 8例、肝切除術11例(亜区域切除以上)、尾側膵切除(膵体尾部切除)2例などです。 合併症を持っている患者さんには、総合病院である当院の利点を活かして各科協力して診療にあたっています。


  • 胆石症
     例年150例前後の手術例があります。うち腹腔鏡下胆嚢摘出術は130例前後を行っています。平均手術時間は約60分、開腹移行率1~2%と安定した成績を残しています。急性胆嚢炎症例に対しても可能な限り腹腔鏡下胆嚢摘出術を行うよう努力しています。発症後三日以内が適応と考えています。急性胆嚢炎に対する緊急腹腔鏡手術は、当科の最も得意とするところであります(麻酔科の協力が不可欠ですが)。
     胆管結石の場合、通常、消化器内科にて内視鏡的切石術(胆管内の結石を取り除く)をまず行い、その後外科にて腹腔鏡下胆嚢摘出術を行うようにしています。時間はかかりますが、傷が少なく安全な方法と考えています。

    胆石外来のご案内



  • 鼠径部(そけいぶ)ヘルニア
     当科では年間約150件の手術例があります。本来お腹の中にある腹膜や腸などが、筋肉の隙間から皮下に出てくる状態です。主な症状は脚の付け根(そけい部)の膨らみです。 初期には立っている時や腹部に力を入れた時に膨らみ、横になると引っ込みます。痛みやツッパリ感を伴う場合もあれば、膨らみ以外の症状がない場合もあります。 小児では成長に伴う自然治癒例もありますが、成人では自然に治ることはなく、手術以外に治療法はありません。
     手術法は鼠径部切開法と腹腔鏡手術の大きく2つがあります。その他にも麻酔の種類、人工物(メッシュ)使用の有無、メッシュを留置する場所など、治療の選択肢は多岐にわたります。 当院では患者さんのヘルニアのタイプだけでなく、年齢や体力、生活背景、既往症などを含め患者さんと相談しながら適切な治療法を選択しています。
     鼠径部ヘルニアでは腸が飛び出して戻らなくなる状態、腸管の嵌頓(かんとん)が起きることがあります。この場合は腸が腐ってしまう可能性があるため緊急での処置や手術が必要になります。
     脚の付け根に膨らみがあれば、是非ご相談下さい。曜日指定はありません。

  • 急性腹症
     皆さん、お腹が痛くなることがありますね?大抵は食べ過ぎであったり、お腹をこわしていたりで、一時的なことが殆どです。しかし稀に激烈な痛みで、とても我慢できないようなものがあります。 急激に発症し、痛みが強く、緊急で手術も予想される様な場合、我々は急性腹症と呼んでいます。具体的には、消化管穿孔(腹膜炎)、腸閉塞、急性胆嚢炎、急性虫垂炎、ヘルニア嵌頓などです (勿論、手術にならない内科的疾患や手術を要する婦人科疾患もあります)。こういった疾患を我々は毎年130件以上行っています。 日常業務の他に緊急で手術を行うことは我々にとっても困難を伴うものです。 しかも緊急手術では患者さんの全身を精密検査している時間がありませんので、術後も心配です(しばしばICU管理となります)。 手術点数も低く設定されており、多くの病院が緊急手術を避ける傾向が出てきています。けれども手術後の患者さんの晴れ晴れした顔を拝見すると、「やはりやって良かった」と 外科医の生き甲斐を感じる瞬間でもあります。総合医療センターとして、癌の患者さんばかりでなく、こういった急を要する患者さんの治療にも力を入れていかなければならないと考えております。

  • 尿膜管遺残症
     尿膜管遺残症をご存知の方は少ないと思います。尿膜管は胎生期の臍帯と膀胱をつなぐ管ですが、通常退化してしまいます。それが遺残した場合、臍炎の原因となることがあります。
     当科では2016年より単孔式腹腔鏡下尿膜管摘出術を行っています。従来の腹腔鏡手術では傷が3~4か所であったところを臍1か所の傷で手術を行います。整容性に優れており、患者さんにもご満足いただいております。また、当院には形成外科があり、手術時の臍形成を依頼することもあります。
     おヘソから膿が出ている場合には抗生物質の投与や膿を出す処置(ドレナージ)を行い、感染・炎症が落ち着いてから手術を行います。おヘソから膿が出る場合、繰り返す場合には尿膜管遺残症の可能性があります。一度ご相談ください。
    ○担当:榊原(月曜外来)

医師紹介


医師名専門分野所属学会・認定
院長
古川 勝規肝胆膵外科 ■平成2年金沢大学医学部卒 医学博士

日本外科学会指導医・専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
日本臨床栄養代謝学会指導医・認定医
日本外科代謝栄養学会教育指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
NST(nutrition support team)医師 TNT(total nutrition therapy)講師・医師
日本消化器外科学会評議員
日本肝胆膵外科学会評議員
日本外科代謝栄養学会評議員
日本栄養治療学会代議員・学術評議員
日本臨床外科学会評議員
日本栄養治療学会関越支部会世話人
千葉県NSTネットワーク世話人
千葉医学会評議員
千葉大学大学院臓器制御外科学非常勤講師
がん
診療部長
豊田 康義食道癌
膵癌手術
緩和ケア
NST
■平成3年千葉大学医学部卒 医学博士

日本外科学会専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医
日本食道学会食道科認定医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本静脈栄養学会(TNT研修会受講終了者)
日本緩和医療学会暫定指導医
日本医師会産業医
医長里見 大介胃・大腸癌
内視鏡治療
(EMR, ESD)
腹腔鏡手術
(胃、大腸)
抗癌剤治療
■平成4年千葉大学医学部卒 医学博士

日本外科学会指導医・専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本消化器内視鏡学会指導医・専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本臨床外科学会評議員
日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科領域)
日本大腸肛門病学会指導医・専門医・評議員
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ストーマ認定士
がんのリハビリテーション研修修了
医長福冨 聡食道癌
胃・大腸癌
内視鏡治療
■平成10年山口大学医学部卒 医学博士

日本外科学会専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医
日本腹部救急医学会 腹部救急認定医
医長野村 悟肝胆膵外科 ■平成11年秋田大学卒 医学博士

日本外科学会外科専門医・認定医
日本消化器外科学会指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本肝臓学会肝臓専門医・暫定指導医
日本胆道学会認定指導医
日本肝胆膵外科学会評議員
日本がん治療認定医機構暫定教育医・がん治療認定医
日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了
医長榊原 舞肝胆膵外科
消化器外科
腹腔鏡手術
(胆のう・他)
■平成12年金沢大学医学部卒 医学博士

日本胆道学会認定指導医
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医(腹腔鏡下胆嚢摘出術)
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
医師土岐 朋子消化器外科
肝胆膵外科
■平成12年千葉大学医学部卒 医学博士

日本外科学会専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医・消化器がん外科治療認定医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィ読影認定医
医師千田 貴志肝胆膵外科
消化器外科
■平成18年千葉大学医学部卒 医学博士

日本外科学会指導医・専門医
日本消化器外科学会専門医・消化器がん外科治療認定医
医師坂本 敏哉肝胆膵外科
消化器外科
■平成24年千葉大学医学部卒 医学博士

日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・消化器がん外科治療認定医
医師小倉 皓一郎消化器外科■平成24年順天堂大学医学部卒
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・消化器がん外科治療認定医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本救急医学会専門医
日本急性血液浄化学会認定指導者
日本集中治療医学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本腹部救急医学会腹部救急認定医
日本DMAT隊員
臨床研修指導医
JATECプロバイダー
千葉県災害医療コーディネーター
非常勤医師河野 宏彦消化器内視鏡
内視鏡治療
■平成11年帝京大学医学部卒 医学博士

日本外科学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
名誉院長 森嶋 友一 食道癌手術
鏡視下手術
(胃癌、胆石症)
NST
■昭和60年千葉大学医学部卒 医学博士

日本外科学会指導医・専門医
日本消化器外科学会指導医・専門医・認定医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本がん治療医機構暫定教育医
日本食道学会評議員・食道科認定医
日本病態栄養学会評議員
千葉県NSTネットワーク世話人
千葉県食道疾患研究会世話人
千葉胸部外科手術手技・管理研究会世話人
千葉県ヘルニア研究会世話人
千葉市禁煙推進研究会世話人
トップ
職員採用について 当院で一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
看護部のご紹介 様々な看護分野で活躍するためのプログラム等を紹介。
臨床研修プログラム プログラム概要や応募要項、スケジュールをご紹介。